製造業のサプライチェーンマネジメント(SCM)とは?メリット・ポイントを解説

  • 2022年7月28日
  • 2024年3月15日
  • 製造業

近年、市場競争力の強化が求められている製造業。

最適化を目的とした手法の1つに、サプライチェーンマネジメントがあります。

しかし、サプライチェーンマネジメントと耳にしたことはあっても、「具体的にどのようなものなのか・何に気をつけて推進すれば良いのか」とお悩みの方も多いでしょう。

本記事では、製造業におけるサプライチェーンマネジメントの概要と、メリット・取り組む際のポイントを紹介します。

【製造業】サプライチェーンの基礎知識

引用:サプライチェーンとは|Suzuyo

サプライチェーン(Supply Chain)とは、原材料の調達から生産・物流・販売を経て、製品が消費者に届くまでの一連のプロセスのことです。

日本語では供給連鎖とも呼ばれ、モノの流れに着目している点が特徴です。

サプライチェーンは必ずしも自社内のみで成立するわけではなく、複数の協力企業によって成り立つケースも見られます。

たとえばメーカー企業の場合、製品の企画開発や製造を内製化し、物流・販売は外部の物流業者や卸業者を利用するなどです。

本章では、サプライチェーンの基礎知識として、サプライチェーンマネジメント(SCM)の概要と必要性・ERPとの違いを紹介します。

製造業のサプライチェーンマネジメント(SCM)とは?

サプライチェーンマネジメント(SCM)とは、サプライチェーン全体におけるリソースの流れを管理し、商品供給の最適化を目指す管理手法のことです。

サプライチェーンにはモノ・カネ・情報など、さまざまなリソースの流れが存在しており、それぞれ流れの方向性が異なります。

たとえば、モノはサプライヤー・メーカーなどの川上から、卸業者・小売業者などの川下へ流れるのに対し、情報は消費者から抽出されたのち、川下から川上に向かって流れます。

サプライチェーンマネジメントでは、需要予測をもとにこれら一つ一つのリソースを適切に管理し、安定的かつ無駄のない供給体制を目指します。

ただし、具体的な取り組みは、企業によっても異なり、SCMシステムを用いた情報管理やトヨタのカンバン方式など、独自の施策がおこなわれています。

また、管理の対象がサプライチェーンの協力企業に及ぶケースもあるため、全体を俯瞰した管理体制が求められます。

サプライチェーンマネジメントが再注目される背景

実はサプライチェーンマネジメントは、比較的古くから提唱されている手法です。

過去にも、製造業全体でサプライチェーンを見直す動きが見られました。

しかし近年、以下2つの理由から再び注目を集めています。

  • 製造業の競争激化
  • デジタル技術の進歩

かつての国内製造業は高い技術力を武器に、海外でも競争優位性を発揮していました。

しかし近年、新興国が急速な成長を続けており、製造業の国際競争は激化

ものづくり大国とも呼ばれた日本は、その地位が危ぶまれています。

こうした流れを受け、サプライチェーン全体でモノ・カネ・情報を一元的に管理し、最適化するサプライチェーンマネジメントが再注目されています。

また、AIやビッグデータなどのデジタル技術が進化したことで、高度な管理体制を構築できるようになりました

たとえば、精度の高い需要予測をもとに、生産量を調節したり、在庫状況と連動し過不足なく原材料を調達したりなどです。

デジタル技術の発展により、過去の管理体制を見直し、更なる最適化・効率化を図る動きが活発化しています。

サプライチェーンマネジメント(SCM)とERPの違い

サプライチェーンマネジメントと混同しやすい用語に、ERPがあります。

ERPとは、「Enterprise Resource Planning」の略で、日本では企業資源計画とも呼ばれます。

社内のヒト・モノ・カネ・情報を一元的に管理し、有効活用する経営手法です。

従来の管理体制では、経営資源を部門単位で管理していましたが、過不足が生じやすく、部門最適化にとどまっていました。

しかしERPは保有する経営資源を把握しやすく、必要部門へ適切に分配できるため、全社最適化を実現できるとして注目されています。

サプライチェーンマネジメントとERPの違いをまとめると、以下の通りです。

  サプライチェーンマネジメント ERP
実施目的 商品供給の最適化 自社業務・経営の最適化
対象範囲 サプライチェーンの関係企業 自社のみ
管理対象 モノ・カネ・情報 ヒトを含むすべての経営資源
導入業種 製造業のみ 業種問わず

両者の一番の違いは、サプライチェーンマネジメントが製造業特有の管理手法であるのに対し、ERPは業種を問わない点です。

ERPは業務・経営の最適化を目的とした手法のため、業種問わずさまざまな企業で導入されています。

製造業がサプライチェーンマネジメント(SCM)を導入するメリット

製造業がサプライチェーンマネジメントを導入するメリットは、下記の3つが挙げられます。

  • 在庫の適正化
  • リードタイムの短縮
  • 売上の最大化・コストの最小化

上記3つのメリットを詳しく見ていきましょう。

メリット1.在庫の適正化

1つ目のメリットは、多くの製造業企業が頭を悩ませる在庫状況を、適正化できることです。

膨大なデータ分析で算出された需要予測をもとに、調達量や生産量を調節することで、在庫の過不足を防止できます。

また、万が一サプライチェーン内で在庫の過不足が生じた場合でも、迅速に対処でき、被害を最小限にとどめられるでしょう。

トヨタ自動車が開発した「必要なものを、必要なときに、必要なだけ」供給する「ジャストインタイム生産システム」は、まさにサプライチェーンマネジメントの成功例です。

常に適正在庫を維持し、在庫不足による機会損失や在庫過多によるキャッシュフローの悪化を防ぎます。

メリット2.リードタイムの短縮

2つ目のメリットは、リードタイムを短縮できることです。

製造業でのリードタイムとは、受注〜納品にかかる所要時間のこと。

サプライチェーンマネジメントでは、モノの流れを可視化することで、リードタイムのボトルネックを把握でき、対処が可能です。

これによりムダな待ち時間を削減でき、商品供給の最適化を実現できます。

また、リードタイムが短縮されると、在庫の適正化やコスト削減、キャッシュフローの円滑化につながります。

近年急速に変化する市場への柔軟な対応が可能となり、企業の競争力向上が期待できるでしょう。

メリット3.売上の最大化

サプライチェーンマネジメントの最大のメリットは、売上の最大化です。

サプライチェーンマネジメントでは、モノの管理が重視されがちですが、消費者から抽出される情報も重要な管理対象です。

この情報を製品開発や生産体制に反映できれば、製品の高付加価値化や売上拡大の糸口が見つかるかもしれません

また、サプライチェーンマネジメントにより、モノの販売情報を瞬時に把握できれば、適切なタイミングで必要な数量のみを供給できます。

これにより機会損失を防止でき、結果売上の増加を実現できます。

製造業がサプライチェーンマネジメントに取り組む際のポイント

製造業がサプライチェーンマネジメントに取り組む際には、下記3つのポイントが大切です。

  • 他の事業者との連携を図る
  • BCPを策定し有事への備えを万全にする
  • サプライチェーン全体を可視化する

ポイントをおさえ、サプライチェーンの最適化を目指しましょう。

ポイント1.他の事業者との連携を図る

複数の協力企業で構築されたサプライチェーンの場合、サプライチェーンマネジメントが自社のみで完結しないケースが多くみられます。

サプライチェーン全体の最適化を図るのであれば、他の協力企業と連携をとり、改善行動にあたることが大切です。

たとえば、生産・物流・販売をおこなうメーカー企業の場合、調達先であるサプライヤーと連携して情報を共有しながら課題を発見したり、改善を進めたりすることが必要です。

ただ、近年では自然災害やパンデミックなどのリスクに備え、調達先となるサプライヤーを分散している企業が多いでしょう。

その場合は、各社をどのようにマネジメントし、サプライチェーンマネジメントに取り組むのかなど、推進体制を検討する必要があります。

ポイント2.BCPを策定し有事への備えを万全にする

天災が多い日本では、サプライチェーンマネジメントにBCPを盛り込むことも大切です。

BCPとは、Business Continuity Planningの略で、自然災害やシステムトラブルなどが生じた際、被害を最小限におさえ事業を継続させるための計画です。

近年、BCPへの重要度が高まっており、経済産業省も「ものづくり白書」でBCP対策の重要性を示しています。

新型コロナウイルス感染症の感染は、自然災害のような局所的被害ではなく、世界全体に拡大。 需要減・受注減に加え、調達、物流などのサプライチェーンに支障をきたし、供給面にも影響。 今後も世界的な「不確実性」の高まりが想定される中、自社の被害想定だけでなく、サプライ チェーン全体を俯瞰し、調達先の分散など、多面的なリスク対応を通じてレジリエンスを強化してい くことが求められる。

引用:2021年版 ものづくり 白書 概要|経済産業省

変化に強いサプライチェーンを構築するためにも、平常時の効率性に加え、有事の備えも万全にしておくことをおすすめします。

ポイント3.サプライチェーン全体を可視化する

サプライチェーンマネジメントでは、サプライチェーンの全体像を可視化し、管理対象を明確にする必要があります。

自社のポジションや生産能力、全体のリードタイムなどを調査することで、対象のサプライチェーンがどのように構成されており、どのような課題を抱えているかを把握できます。

その上で改善行動を取れば、より効果を発揮しやすいでしょう。

製造業のサプライチェーンを支えるシステム環境とは

サプライチェーンマネジメントの手法は、実行企業によっても異なります。

しかし、いかなる管理手法であっても、それを支えるシステム環境が整備されなければ、実現は困難でしょう。

サプライチェーンマネジメントでは、カネ・モノ・情報の流れをリアルタイムで追う必要があり、また、管理の対象範囲も多岐にわたります。

こうしたサプライチェーンマネジメント特有の要件を満たし、高度な管理を実現できるのは、クラウドEPRの「IFS Cloud」です。

IFS Cloudは、製造業に特化したERPシステムで、複数拠点のMRPや要件の厳しい業界のロジスティクスにも対応しています。

また、必要機能を組み合わせて導入するコンポーネント型を採用しているため、要件を満たした最適なシステムを構築できるでしょう。

サプライチェーンの最適化をお考えの方へ

本記事では、製造業におけるサプライチェーンマネジメントの概要と、メリット・取り組む際のポイントを紹介しました。

市場競争が激化する昨今の製造業では、サプライチェーンマネジメントによる競争力強化が求められています。

しかし、サプライチェーンマネジメントを進めるには、それを支えるシステム環境が不可欠。

自社独自の要件を満たし、高度な管理体制を構築するならクラウドEPR「IFS Cloud」がおすすめです。

社内のシステムをシームレスに連携し、高精度な需要予測を算出します。

サプライチェーンの最適化をお考えの方、IFS Cloudに興味がある方は、ぜひ導入事例をご覧ください。

導入事例・製品資料ダウンロード

 

チェンシージャパンは、ERPソリューションIFS Cloudの販売・導入・構築・運用までワンストップで提供中。

ERP専門コンサルタントによる丁寧なヒアリングのもと、最適なご提案をさせていただきます。

最新情報をチェック!
>グローバルERP IFS導入におけるシステムインテグレーター『チェンシージャパン株式会社』

グローバルERP IFS導入におけるシステムインテグレーター『チェンシージャパン株式会社』

チェンシーグループの日本法人として、アジア地域の企業に向けて高品質で革新的なソリューションを提供しています。日本・アメリカ・中国・タイを拠点にIFS経験者を100名以上を抱え、海外拠点へ進出されるお客様プロジェクトの円滑な支援も実現します。

IFSに関するコンサルティング・導入・運用保守までのサービスを通じてお客様ビジネスの効率化と成長の実現を共に目指します。サイト内には導入事例やホワイトペーパーもございます。情報収集にお役立てください。

CTR IMG