ERPと基幹システムの違いは連携性!導入の流れとメリットを解説

  • 2022年3月16日
  • 2024年8月25日
  • ERP
ERP

「基幹システムで十分に感じているが、ERPの導入は必要なのか」と考えているかもしれません。しかし、ERPは基幹システムでは到達できない業務効率の高さを実現します。

今回はERPと基幹システムの違いについて解説します。基幹システムではなく、なぜERPが求められるのかについても、あわせてご参考ください。

チェンシージャパン株式会社は、ERP導入をお考えの方へ「製造業向けERPパンフレット」を無料配布しております。製造業が直面する課題・ERP導入で目指すべき姿をまとめておりますので、ぜひダウンロードしてご活用ください。

ERP・基幹システムの基礎知識

まずはERPと基幹システムの基礎を知りましょう。ERPと基幹システムの違いがはっきりしなければ、ERPのメリットがわかりにくいためです。

ERPと基幹システム、それぞれの概念や特徴の違いを紹介します。

ERPの概念とは

ERP(Enterprise Resource Planning)とは、生産マネジメント手法のMRP・MRP2(Material Resource Planning)がもとになったシステムです。ERPはMRPの概念を経営全体に当てはめて考えられており、MRPは生産に関わるヒト・モノ・カネについて、ジャストインタイムに基づいた考え方で調達・投入する概念のこと。

ERPは経営資源を活用した経営判断のスピード向上といったシーンから、最適な人材配置といった細かなシーンまで活用できるのが特徴です。中でも、ERPによって経営状況の可視化が可能になる点が注目を集めています。

ERPは部門ごとのシステムをつなぐパイプ役となり、リアルタイムで情報収集が可能です。つまり、ERPの導入は社内のリアルタイムな情報入手によるスピーディな経営判断につながるということ。

ERPの導入は、デジタル化・グローバル化の進む現代社会において、企業の競争力を培うツールとしての活躍に期待できます。

基幹システムの概念とは

基幹システムは名の通り、企業にとって欠かせない土台となるシステムです。製造業における財務会計・生産管理・販売管理・在庫管理・人事管理など、幅広い分野で活用されています。

部門ごとにシステムが設置されており、データベース・インターフェース・入力帳票となっている場合がほとんど。そのため、基幹システムは部門ごとの業務効率化を図りやすいものの、部署間の連携が図りにくいという一面をあわせ持ちます。

ERPと基幹システム、違いは部署間連携のしやすさ

ERPと基幹システムの違いは、パイプとしての役割を担えるかどうかという点で大きく異なります。ERPは基幹システムとパイプ、両方の役割を果たせますが、基幹システムは単独での役割のみ果たします。

ERPは基幹システムの上位互換システムとして、基幹システムでは到達しえない業務・作業効率の向上が可能です。

関連記事

近年、あらゆる場面で耳にするERPシステム。しかし、「具体的にどのようなシステムで、一体何ができるのか?」が不明確な方も多いでしょう。 本記事では、ERPシステムの概要と種類を紹介します。導入に向け、プロジェクトの進め方と選定方法も説明し[…]

中小企業にERPが求められる2つの理由

大企業に比べて人材数も経済的にも余裕がないのが中小企業の実情ですが、なぜコストをかけてまでERPが求められるのでしょうか。中小企業が抱える課題をもとに、ERPが求められる理由を解説します。

ERP導入検討の際は、ぜひご参考ください。

理由1.基幹システム老朽化による競争力低下

経済産業省の「DXレポート」によると、既存システムの老朽化が課題となって中小企業の競争力低下を促進する結果が予測されます。同時に、基幹システムの老朽化や属人化によって十分にシステムを活用できないシステムのレガシー化も進行。

既存の基幹システムは、運用・保守費用ばかりが必要でコストパフォーマンスの悪化が懸念されます。デジタル・ITシステムが活用できなければ、作業効率の低下に伴って生産性が低下するのは必然です。

中小企業が今後も成長を続けるために、ERPの導入が求められます。

理由2.既存の基幹システムがビッグデータに非対応

急速なデジタル化により、企業の経営に必要なデータ量が増え続け、近年ではビッグデータという言葉もよく耳にします。ビッグデータを活用するメリットは、消費者ニーズの高精度予測によるマーケティング成功率のアップです。

つまり、ビッグデータの活用は生産管理における需要予測の精度をアップさせ、製造に関わる管理業務の負担を減らせるということ。しかし、既存の基幹システムはビッグデータの活用を前提としていない点が問題視されています。

せっかく目の前にあるデータも、活用できなければ意味がありません。ビッグデータの活用を視野に入れたERPの導入による、無駄の排除が求められています。

【導入形態別】ERPのメリットとは?

近年ではERPが進化し、様々な導入形態が生み出されています。おもなERPの導入形態は以下の4つです。

自社のニーズに合わせたERP選びの参考にしてください。

関連記事

ERPの最大のメリットは、部門ごとに分散したデータを一元管理できることです。このメリットは、さまざまなメディアでたびたび目にするため、「すでに知っている」という方も多いでしょう。 しかし、「データを一元管理することで何が変わるのか?・どの[…]

ERPの基本形「統合型ERP」

自社のシステムを総合的に見直したい企業向けのERPです。統合型ERPのメリットは、必要な機能が統合的に備わっており、1度の導入で全部署の変革が可能なこと。

全部署で同時にERPを導入できる反面、変革による社員の負担が増える点に注意が必要。新システム導入に向けて、十分な教育体制を整えるのが統合型ERPを導入する際のポイントです。

既存の基幹システムとも連携可能「コンポーネントERP」

初期投資を抑えつつ、段階的にERPを取り入れたい企業向けのERPです。自社に必要な機能だけを選び、生産管理部門だけ、人事部門だけといったように限定的にシステムを導入できます。

現在使用している基幹システムとの連携が可能な点もポイントです。既存のシステムを活用しながら、情報の一元管理が可能になります。

分野特化で低コスト「業務ソフトERP」

会計管理のみ・発注管理のみなど、ごく限定的な分野のみに導入したい企業向けのERPです。特定の分野のみに対応したERPなため、アジャイルでの導入が可能でコストも抑えられます。

他の部署に比べて、人材が著しく不足している部署に導入したい場合にも活用できます。

低コスト&フレキシブル「クラウド型ERP」

自社にサーバーを置くスペースがない企業や、データの効率的な運用を目指す企業向けのERPです。データはクラウド上に保管されるため柔軟性が高く、最近ではERPの主流になりつつあります。

注意すべきポイントはセキュリティの高さです。ベンダーによってセキュリティに差が生じる場合があるため、サーバーのある場所やセキュリティの高さは必ずチェックしましょう。

ERP導入の5ステップ

ERPの導入ステップごとの目的やポイントを紹介します。ERP導入に向けた参考にしてください。

関連記事

ERP導入を成功させるには、各導入工程を高い精度で実行していかなければなりません。 しかし、具体的に「どのような作業が必要なのか?」「どのような流れで進めるのか?」がわからず、お悩みの方も多いでしょう。 本記事では、ERP導入の流れを4[…]

ステップ1.ERP導入目的の明文化

ERPの導入でどのような課題を解決するのかや、課題を解決するとどのようなメリットがあるのかを明文化します。ERP導入目的の明文化に必要な期間のめやすは約1ヶ月です。

部署ごとに担当者を決めて課題をピックアップし、リストにした後に似た課題を集約して整理しましょう。同時にERP導入にかける予算やスケジュールを決めておくのがポイントです。

ERP導入の早い段階でスケジュールを決めておけば、ベンダーとの協議した際のスケジュール変更が容易になります。

ステップ2.ERPとベンダーの選定・契約

ERPの選定や導入はベンダーと一緒に実施するため、ERPの選定=ベンダーの選定という認識で問題ありません。ERPの比較サイトを参考にしながら、自社の課題を解決できそうな製品に目星をつけます。

ERP製品に目星がついたら、より詳細な特徴を知るために資料を取り寄せて、さらに具体的な比較をします。ERP・ERPベンダーを比較する際にチェックすべきポイントは以下の6つ。

  1. 必要時は機能の拡張ができるのか
  2. 自社に合わせてカスタマイズできるのか
  3. 自社に必要な機能はパッケージ化しているか
  4. セキュリティ対策は万全か
  5. 導入前のトレーニングが可能か
  6. 導入後のサポート体制が充実しているか

ERP・ベンダー選定は2~3ヶ月程度かかる場合もあります。自社に合うERP・ベンダーなのかを慎重に判断しながら、焦らずに選定しましょう。

下記記事は10種類のERPを比較しているため、参考にしてください。

関連記事

近年多くの企業で導入されているERP。しかし、あまりにも製品数が多く、どの製品を導入すればよいのか決めかねている方もいらっしゃるでしょう。 この記事では、ERP10種類の比較と最適なソリューションの選び方を解説します。ぜひ、ERP選定の参[…]

ステップ3.ERPに求める機能を明確化

ERPベンダーとの綿密な協議を重ねながら、ERPにどんな機能があればいいのかを明確にします。ERPパッケージは業務に適合するよう作られていますが、カスタマイズなしでフィットするケースはまれです。

ベンダーには解決したい課題や、ERP導入によって達成すべき経営の指標や目標値のほか、予算も伝えておきましょう。ERPに求める機能の明確化に必要な期間は約2ヶ月。

わずかな疑問でもベンダーに確認し、方向性にズレが生じないよう、積極的にコミュニケーションを図ってください。同時進行で、ERP導入後の業務規程・マニュアル作成・導入に向けた具体的な計画立案も実施しなければなりません。

煩雑なステップですが、すべき業務と進捗を管理しながら確実にすすめましょう。

ステップ4.ERPの使い方を学ぶ

ERP導入後の業務に支障がないよう、ERPを実際に動かす社員の教育をします。実際にシステムを動かすトレーニングのほか、業務フローの標準化やトラブル発生時の対応マニュアルを作成しましょう。

マニュアル化をすすめるうえで注意すべきポイントは、情報漏えいのリスクです。ERP導入後は、現状より広範囲の社内データにアクセスできるため、セキュリティに関する指導・教育をします。

トレーニングの進捗状況に合わせ、2~4か月程度の期間を見込みましょう。業務の標準化については以下の記事も参考にしてください。

関連記事

業務プロセス標準化は、現場スタッフの負担を一定にし、生産力向上・業績改善に欠かせない工程です。 ただ、「業務プロセス・標準化」と聞いたことはあるものの、基礎知識・進め方を把握している方は限られているのではないでしょうか。 本記事では、業[…]

ステップ5.ERPの導入・運用・保守

ERPの設定・開発後はテストサーバーを用いて、業務に問題がないかどうかの試験運用を経て導入します。試験運用は機能の単体テスト・連携テスト・総合テストなど複数フェーズで実施されます。

導入前には、可能な範囲で機能のデモを提供してもらうのがポイントです。実際にシステム運用を開始する前に試し、要求に対して齟齬がないかをチェックしましょう。

テストや導入準備に要する期間は1~2ヶ月、さらに運用開始までに1週間程度が必要です。導入後は適宜サポートを受けながら運用します。

基幹システムにERP導入をご検討の方へ

今回は以下の4つをお伝えしました。

  • ERPと基幹システムの違い
  • 中小企業にERPが求められる理由
  • ERP導入のメリット
  • ERP導入の5ステップ

チェンシージャパン株式会社では、中小企業向けのクラウドを利用したコンポーネント型ERPを提供しております。製造業向けERPの資料も配布しておりますので、ぜひ以下よりダウンロードしてみてください。

ERP資料・導入事例はこちら

 

チェンシージャパンは、ERPソリューションIFS Cloudの販売・導入・構築・運用までワンストップで提供中。

ERP専門コンサルタントによる丁寧なヒアリングのもと、最適なご提案をさせていただきます。

最新情報をチェック!