クラウドERPとは?メリット・デメリットとオンプレミス型との違いを解説

ERP

クラウドERPとは、インターネット環境さえあれば、どこからでも利用可能なERP形態のこと

オンプレミス型よりも初期費用・導入期間を抑えられるため、近年では中小企業での導入が加速しています。

この記事では、クラウドERPのメリット・デメリット、オンプレミス型との違いについて解説します。

クラウドERPとは?

ERPとは、総務・会計・人事・生産・販売といった基幹業務を統合管理し、経営資源の活用を促進するITシステムのこと。

統合基幹業務システムとも呼ばれます。

また、クラウドとは、インターネットを介してサービスを利用できる仕組みのことです。

つまり、搭載したERP機能をクラウド環境で利用できるようにしたものが、クラウドERPなのです。

この章では、3タイプのクラウドERPと、オンプレミス型との違いについて、詳しく解説します。

3タイプのクラウドERP

クラウドERPは、開発形態・管理形態の違いから下記の3タイプに分類されます。

  • プライベートタイプ
  • パブリックタイプ
  • ハイブリットタイプ

タイプごとの特徴とそれぞれの違いについて、見ていきましょう。

プライベートタイプ

プライベートタイプとは、自社で構築したERPシステムを、外部にある自社専用データベースに実装して利用するタイプのこと。

その名の通り、他者からの干渉を受けない点が特徴です。

また、自社でERPシステムの構築をおこなうため、自由にカスタマイズができる点は大きなメリットといえます。

ただし、導入後の運用を自社でおこなう必要があるため、莫大な運用コストがかかる点はデメリットといえるでしょう。

パブリックタイプ

パブリックタイプとは、ベンダーが提供するERPシステムを、インターネットを介して利用するタイプのことです。

クラウドERPというと、パブリックタイプを指すケースが一般的です。

パブリックタイプのERPは、ベンダーが開発・運用をおこなうため、利用料金を月額料金制・従量課金性で支払う仕組みです。

プライベートタイプと違い、システムの開発費・運用費を削減できる点は大きなメリットといえます。

ただし、機能がテンプレート化されており、カスタマイズ性が低い点はデメリットといえるでしょう。

ハイブリットタイプ

ハイブリットタイプとは、プライベートタイプ+パブリックタイプのように、複数のERP形態を組み合わせたタイプのこと。

ハイブリットタイプは、導入形態を自由に選択できる点が特徴です。

たとえば、顧客情報などの機密性が高い情報をプライベートクラウドで管理、機密性の低い情報を外部のパブリッククラウドに保管するなどです。

また、親会社とグループ会社で別々のERPを導入し、両者を連結させる2層ERPという形態も存在します。

2層ERPでは、それぞれに適したERPを導入するため、たとえ事業内容が異なる場合でも情報フローの円滑化が可能として注目されています。

クラウドEPRとオンプレミス型との違い

クラウドERPと対極するものとして、オンプレミス型ERPがあります。

オンプレミスERPとは、自社内に構築したサーバーでERPの管理・運用をおこなう形態のことです。

外部のデータベース上に実装するクラウドERPとは、ERPシステムの所在が異なります。

また、オンプレミスでは、オーダーメードしたERPを購入・もしくは、自社で1から作成するフルスクラッチが一般的。

そのため、カスタマイズ性が高く、自社のニーズに適合さやすいことが特徴です。

一方、クラウドERPは、ベンダーが提供するERPをそのまま利用する形態のため、カスタマイズの自由度にも違いがあります。

クラウドERPならではのメリット

クラウドERPならではのメリットは、下記の3つです。

  • 導入期間・導入コストが抑えられる
  • 多様化する働き方にも対応可能
  • セキュリティー面・BCP対策面で安心

オンプレミス型ERPとの違いを交えて詳しく解説します。

メリット1.導入期間・導入コストが抑えられる

1つ目のメリットは、導入期間・導入コストが抑えられる点です。

クラウドERPはオンプレミスと違い、サーバーの構築・ERPの開発を自社でおこなう必要がありません。

そのため、短期間で導入でき、導入にかかる初期費用を大幅に抑えられます。

また、導入後のアップデートや不具合へのサポートなどは、ERPを提供するベンダーが担当します。

これにより、運用コスト・システムの保守などの運用コストを削減できる点も大きなメリットです。

かつてのERPといえば、オンプレミス型が主流でしたが、近年ではクラウド型の導入が増加しています。

クラウドERPは、オンプレミス型ERPよりコスト面で優れており、大企業のみならず中小企業・スタートアップ企業でも導入が可能なためです。

一概にクラウドERPの方がよいというわけではありませんが、クラウドERPは、コスト面に不安を抱える会社に適しています。

メリット2.多様化する働き方にも対応可能

2つ目のメリットは、多様化する働き方にも対応が可能な点です。

クラウドERPはインターネット環境さえあれば、どこからでもシステムへのアクセスが可能です。

近年では、新型コロナウイルスの影響もあり、テレワークなど場所を選ばない働き方が浸透しつつあります。

こうした多様化する働き方にも対応できる点は、クラウドERPならではのメリットといえます。

また、多くのクラウドERPには、多言語機能や各国の会計機能など、グローバル展開を見据えた機能が搭載されています。

国内のグループ会社のみならず、海外支社へもスムーズに導入できるでしょう。

メリット3.セキュリティ面・BCP対策面で安心

3つ目のメリットは、セキュリティ・BCP対策面で安心な点です。

クラウドERPは、セキュリティ管理をベンダーが担当するため、オンプレミス型よりもセキュリティが脆弱だといわれるケースがあります。

しかし、多くのベンダーではサイバー攻撃や外部からの侵入に備え、最新のセキュリティ対策を実施しています。

そのため、セキュリティ面でのリスクは低く、安心して利用できるでしょう。

また、社内の機密情報をデータセンターで管理することで、地震・台風などへの対策が期待できます。

理由は、データセンターの建物が、あらゆる天災に耐えうる構造に設計されているためです。

セキュリティ面で脆弱といわれるクラウドERPですが、オンプレミスのように自社内で情報管理をするよりも、リスク回避が期待できます。

クラウドERPならではのデメリット

クラウドERPには、メリットだけでなくデメリットも存在します。

  • カスタマイズ性が低い
  • ERPの性能が提供企業のレベルに依存
  • 製品数が多く選定が難しい

それぞれのデメリットについて詳しく解説します。

デメリット1.カスタマイズ性が低い

1つ目のデメリットは、カスタマイズ性が低い点です。

クラウドERPは、ベンダーが所有権を持っているため、導入後に独自のカスタマイズができないケースがあります

そのため、カスタマイズ性では自由に機能を拡張できるオンプレミス型に劣ります。

ただし、近年では、カスタマイズ性・拡張性に優れたクラウドERPも増加傾向にあります。

よほど特殊な機能でない限り新規で機能を開発する必要がなく、搭載機能と拡張機能のみで既存業務への適合が可能です。

クラウドERPのカスタマイズ性は、製品によって異なるため、ベンダーに確認するとよいでしょう。

デメリット2.製品数が多く選定が難しい

2つ目のデメリットは、製品数が多く選定が難しい点です。

クラウドERPの製品数はあまりにも多く、判断基準を明確にしなければ選定作業に苦戦します。

選定の際には、必要機能や対象業務を具体化させておくことで、選定作業がスムーズに進むでしょう。

また、ERPは対応範囲の違いから、汎用型と業種特化型の2種類に分類できます。

社内の基幹業務を全体を効率化したいのであれば汎用型を、業種特有の商習慣・業務に対応した機能を必要とするのであれば、業種特化型を選定するとよいでしょう。

デメリット3.ERPの性能がベンダーのレベルに依存

3つ目のデメリットは、 ERPの性能がベンダーのレベルに依存する点です。

クラウドERPの開発や導入後の運用はベンダーがおこなうため、サービスの質はベンダーのレベルによって様々です。

仮に、ベンダーのレベルが低ければ、アップデートがされない・セキュリティー面が脆弱など、自社業務に支障をきたす可能性があります。

クラウドERPの選定は、製品選びも重要ですが、ベンダー選びも同じくらい重要な工程です。

ERP導入前には、複数の製品・ベンダーを比較し、自社にとって最適なものを選定するようにしましょう。

最適なクラウドERPを選ぶための3つのポイント

クラウドERPの選定・導入時によくある失敗としては、次のものがあります。

  • 製品数が多くて1つに絞り込めない
  • 必要機能が搭載されておらず追加でシステムを導入
  • 既存業務と適合せず業務全体の改善が必要になった
  • 誤作動が発生したものの対応してもらえなかった

こうした失敗を回避し、最適なクラウドERPを選ぶためのポイントは以下3つです。

  1. 自社が求める機能を明確にする
  2. 既存業務との適合率
  3. 信頼できるベンダーであるか

各ポイントの内容を詳しくみていきましょう。

ポイント1.自社が求める機能を明確にする

1つ目のポイントは、自社が求める機能を明確にすることです。

必要機能・不要機能を明確にすることで、自社に適したクラウドERPを絞り込め、選定が容易になるためです。

ERPの導入を検討するということは、何らかの達成目標があるはず。

目標を達成するためには、どんな機能が必要で、どんな機能が不要なのかを考えることで、必要機能・不要機能をスムーズに明確化できます。

たとえば、生産工程での品質管理を改善し、欠陥品を削減したいという目標であれば、必要機能は品質管理機能であり、会計管理機能や人事管理機能は不要でしょう。

必要機能と不要機能を明確にし、自社に最適なクラウドERPを選定するようにしましょう。

ポイント2.既存業務との適合率

2つ目のポイントは、既存業務との適合率です。

ERPの導入目的には、情報活用を促進するだけでなく、基幹業務の手間を削減し業務の効率化を図ることも含まれます。

そのため、導入するERPと既存業務がどれほど適合するのかは、非常に重要な選定ポイントです。

クラウドERPは、ベンダーが開発するため自社の既存業務と100%適合することはないでしょう。

しかし、既存業務との適合率が高いシステムを選定することで、変更する業務プロセスを最小限に抑えられます。

業務プロセスの変更には、現場からの反発を招くだけでなく、会社としての強みを失うリスクがあります。

こうしたリスクを少しでも回避するためには、既存業務との適合率が高いERPを選定することが重要です。

ポイント3.信頼できるベンダーであるか

3つ目のポイントは、信頼できるベンダーであるかという点です。

クラウドERPの導入で忘れてはならないことは、システムの管理・サポートをベンダーが担当しているということ。

ERPの対象範囲や搭載機能も重要ですが、システムの運用を任せられる相手なのかという点も重要な判断ポイントです。

ERPの導入は決して安いものではありません。

仮にクラウドERPの導入後に、不具合の頻発や情報漏洩などが発生したらどうでしょう?

ベンダーの責任ですが、最も被害を受けるのはシステムを導入している会社です。

こうしたリスクを回避するためにも、信頼できるベンダーであるのかを検討することは非常に重要です。

クラウドERPで社内課題を解決しよう

この記事では、クラウドERPのメリット・デメリット、オンプレミス型との違いについて解説しました。

クラウドERPとは、インターネット環境さえあれば、どこからでも利用可能なERP形態のことです

低コストな上に汎用性が高いため、近年では中小企業での導入が増加しています。

ただし、クラウドERPにはデメリットも存在するため、その点には注意して最適なシステムを選定するようにしましょう。

 

チェンシージャパンは、ERPソリューションIFS Cloudの販売・導入・構築・運用までワンストップで提供中。

ERP専門コンサルタントによる丁寧なヒアリングのもと、最適なご提案をさせていただきます。

最新情報をチェック!
>グローバルERP IFS導入におけるシステムインテグレーター『チェンシージャパン株式会社』

グローバルERP IFS導入におけるシステムインテグレーター『チェンシージャパン株式会社』

チェンシーグループの日本法人として、アジア地域の企業に向けて高品質で革新的なソリューションを提供しています。日本・アメリカ・中国・タイを拠点にIFS経験者を100名以上を抱え、海外拠点へ進出されるお客様プロジェクトの円滑な支援も実現します。

IFSに関するコンサルティング・導入・運用保守までのサービスを通じてお客様ビジネスの効率化と成長の実現を共に目指します。サイト内には導入事例やホワイトペーパーもございます。情報収集にお役立てください。

CTR IMG