「SAPはITに関する言葉らしいけど、何を表しているんだろう?」との疑問をお持ちではないでしょうか。この記事では、SAPがどのようなITシステムなのかを詳しく解説します。
記事の後半では、SAP勉強の手順も解説しているため、ぜひご覧ください。
チェンシージャパン株式会社は、ERP導入をお考えの方へ「製造業向けERPパンフレット」を無料配布しております。製造業が直面する課題・ERP導入で目指すべき姿をまとめておりますので、ぜひダウンロードしてご活用ください。
SAPとはSAP社が提供するERPパッケージ
見出しにもある通り、SAPとは、SAP社が提供するERPパッケージのことです。しかし、この説明だけでは、腑に落ちない方が多いはず。
まずは前提知識である、ERPについて詳しく解説します。
そもそも、ERPシステムとはどんなITシステム?
ERPは、Enterprise Resources Planningを略した言葉で、日本では統合基幹業務システムと呼ばれています。販売・人事・会計など、会社の基幹業務を統合管理し、業務の効率化や情報の一元化を図るためのITシステムです。
基幹システムと混同されがちですが、ERPは基幹システムの欠点を補うためのITシステムでもあります。ERPが登場する前は、販売業務・人事業務・会計業務など、各基幹業務の最適化(部分最適化)を目的とした基幹システムが主流でした。
しかし、会社業務は、複数の部門にまたがって遂行されるため、基幹システムのみでは、部門間に垣根・問題が生じたのです。たとえば、重複業務が発生したり、データの整合性をとる必要があったりなど。
ERPシステムは、こうした部門間の垣根・問題を解決するために開発されたのです。さらに、かつてのERPは、ヒト・モノ・カネなどの経営資源を有効に配分し、経営の最適化を目指す概念(企業資源計画)を表す言葉でした。
この概念が派生し、現在では社内情報を一元管理するシステムの名称として使われています。
近年、あらゆる場面で耳にするERPシステム。しかし、「具体的にどのようなシステムで、一体何ができるのか?」が不明確な方も多いでしょう。 本記事では、ERPシステムの概要と種類を紹介します。導入に向け、プロジェクトの進め方と選定方法も説明し[…]
ERPパッケージとは?
ERPパッケージとは、製品として提供されるERPシステムのこと。ERPシステムは対象範囲が広いため、仮に1から作る場合には、莫大な時間的・金銭的コストがかかります。
そこで、1からシステムを作らずとも、買い切り・月額制で導入・運用できるよう製品化したものが、ERPパッケージです。したがって、SAPとは、SAP社が提供するERPパッケージ(製品)のことなのです。
SAPは世界シェア第1位のERPパッケージ
ERPパッケージは、SAP社の他にOracle社・Microsoft社など、名だたる企業から提供されています。中でも、SAP社のERPパッケージは、世界シェア第1位を誇るほど信頼性の高い製品です。
このシェアの背景には、SAP独自のシステム設計があります。SAPは、優良企業の業務やノウハウ(ベストプラクティス)を元に設計されたITシステム。
したがって、導入企業はSAPに合わせた業務改革をおこなうことで、成功企業の業務プロセス・ノウハウを模倣できるのです。また、すでに多くの企業で導入されている世界スタンダードのERPでもあるため、信用面も高く評価されています。
SAP社が提供する4種類のERPとそれぞれの違い
実は、SAP社の提供製品には、下記4種類のERPパッケージがあります。
- SAP ERP Central Component(ECC)
- SAP S/4HANA
- SAP Business ByDesign
- SAP Business One
SAPは特定の製品を表すわけではなく、上記のERPパッケージを総称した呼び方のため、注意が必要です。この章では、4種類のSAPの特徴を詳しく解説します。
製品1.SAP ERP Central Component(ECC)
SAP ERP Central Componentは、ECCやSAP ERPとも呼ばれる、SAP社の主力製品です。ECCには、下記4つの特徴があります。
- 導入開始から10年以上利用されている
- 大企業向けのITシステム
- リアルタイムでのデータ処理
- 整合性の取れたシステム機能
ECCは2004年から導入が開始され、主に各国の大企業で10年以上利用されています。ERPシステムは膨大なデータを処理するため、夜間や休日などにまとめて処理する製品も存在します。
しかし、ECCは高い処理能力を持つため、リアルタイムでのデータ処理が可能。また、ECCは機能自体が業務プロセス(ベストプラクティス)になることを目的としているため、システム間に矛盾がなく、整合性の取れた機能を有しています。
製品2.SAP S/4HANA
SAP S/4HANAは、2015年から導入がスタートしたSAPの次期主力製品です。主な特徴は、下記の3つです。
- テーブルの見直し・SAP HANAによる高性能なデータ処理
- ECCと同様で中堅〜大企業向けのITシステム
- オンプレミス・クラウドでの提供
SAP S/4HANAは、データベースシステムSAP HANAを基盤としているため、ECCよりも高速なデータ処理が可能です。さらに、データ管理の中間テーブルをなくしたことで、データのリアルタイム連携を実現させています。
SAP S/4HANAは、オンプレミス型・クラウド型で提供されているため、大企業のみならず、中堅企業での導入ケースも見られます。オンプレミス型・クラウド型の違いは、こちらの記事で詳しく解説しています。
クラウドERPとは、インターネット環境さえあれば、どこからでも利用可能なERP形態のことです。オンプレミス型よりも初期費用・導入期間を抑えられるため、近年では中小企業での導入が加速しています。 この記事では、クラウドERPのメリット・デメ[…]
製品3.SAP Business ByDesign
SAP Business ByDesignは、ECCの機能を縮小し、使い勝手を重視したERPパッケージ。SAP Business ByDesignの主な特徴は、下記の3つが挙げられます。
- 中小企業〜中堅企業向け
- 運用負担の少ない製品
- 柔軟な適合性を持ったシステム
SAP Business ByDesignは、会計・顧客管理(CRM)・人材管理・プロジェクト管理・調達・サイプライチェーン管理など、幅広い機能を有したERPシステム。しかし、従来のSAP製品よりも使い勝手・運用コストに重きが置かれているため、中小企業〜中堅企業でも導入しやすいパッケージです。
システム料は、従量課金制を採用しているため、会社の成長にあわせた無駄のない料金体型。また、機能やモジュールを追加・カスタマイズできるなど、柔軟な適合性も持ち合わせています。
製品4.SAP Business One
SAP Business Oneは、企業の成長に合わせ拡張できるERPシステム。主に、下記の特徴があります。
- スタートアップ企業〜中小企業向け
- 2層ERPに対応
- 他言語・多通貨に対応
SAP Business Oneは最小1ライセンスから導入できる、スモールスタート向けのITシステム。スタートアップ企業や中小企業が導入するケースが多く見られます。
SAP Business Oneは、本社とグループ会社のERPを連携させる2層ERPにも対応。他言語機能・多通貨機能も搭載されているため、海外拠点との2層ERPもでき、グループ企業との連携強化を実現できます。
SAPのサービスが終了!?【2025年問題】
SAP ERP Central Component(ECC)のサポートは、2025年に終了するため、2025年問題と呼ばれています。しかし、サポート期間が2027年に延長されたことで、近年では2027年問題と呼ばれています。
そのため、ECCを導入する企業は、2027年までに下記いずれかの対応を迫られています。
- S/4HANAへの移行
- 既存のSAP ERPの存続
- SAP ERPをやめて他のERPを使用
日本国内のSAP導入企業は、2,000社以上といわれており、その多くが次世代バージョンS/4HANAへの移行を検討しています。いずれにせよ、サポート終了が間近に迫っているため、多くの企業で対応が急がれています。
SAP社製ERPパッケージの基本構成
SAP社製のERPパッケージは、主に下記4機能から構成されています。
- パラメータ設定機能
- アドオン開発機能
- マニュアル機能
- 業種別モジュール機能
1つ目のパラメータ設定機能とは、会社情報や使用する書類形式などを設定する機能のこと。SAPを、導入企業の商習慣へ合わせるために欠かせない機能です。
2つ目のアドオン開発機能とは、パラメータ設定では対応できない機能を開発するためのもの。ERPパッケージは、すべての会社業務に100%適合することはないため、不足機能はアドオン開発にて追加します。
3つ目のマニュアルには、ヘルプ機能や説明書などが含まれます。SAPでは、ABAPという独自のプログラミング言語を使用するため、その開発言語マニュアルも搭載されています。
4つ目の業種別モジュール機能とは、基幹業務に適合する標準機能のこと。また、モジュールは、目的別にまとめた機能の集合体です。
たとえば、会計業務に対応した機能を総称して、会計モジュールと呼びます。SAPの特徴や機能を理解するためには、モジュールの知識が欠かせません。
そのため、SAPのモジュールについて、次章で詳しく解説します。
SAPを構成する3系統のモジュール
SAPモジュールは管理会計・財務会計など数多く存在しますが、一般的には下記4系統に分類されます。
- 会計系
- ロジ系
- 人事系
この章では、それぞれの系統にどのようなモジュールが分類されるのかを、詳しく解説します。
系統1.会計系モジュール
会計系に分類されるモジュールは、下記の3つです。
- 財務会計(FI)
- 管理会計(CO)
- プロジェクト管理(PS)
会計系のモジュールは、会社のお金を管理するための機能です。主に、社外向けの貸借対照表や社内向けの財務報告書の作成をおこないます。
会計業務は、データ収集・入力の時間や人件費など多くのコストがかかる業務。しかし、SAPは社内の財務データを統合管理し、迅速に連携してくれるため、コスト削減に繋がります。
また、人手業務の削減によりヒューマンエラーの防止効果も期待できます。
系統2.ロジ系モジュール
ロジ系に分類されるモジュールが最も多く、下記5つが含まれます。
- 販売管理(SD)
- 調達/在庫管理(MM)
- 生産管理(PP)
- 品質管理(QM)
- プラント保全(PM)
ロジ系のモジュールは、資材調達から生産・販売に至るまでの業務を管理するための機能です。各モジュールが独立しているわけではなく、お互いに連携しながら生産業務の効率化を目指します。
そのため、生産現場で起こりがちな、製品の過剰生産や資材不足の回避が期待できます。また、資材の購買データや製品の売上データは、先ほどの会計系のモジュールへ即座に連携されます。
系統3.人事系モジュール
人事系には、従業員の給料や人材の管理をおこなう人事管理(HR)モジュールが分類されます。人事管理(HR)の機能には、時間記録やシフト管理などの勤怠管理機能や人材育成や人件費計画などの組織管理機能があります。
経営資源であるヒトを管理する重要なモジュールのため、多くの導入企業で利用されています。
SAP基礎を固めるためのロードマップ
本記事で解説した内容は、あくまでもSAPの概要部分。今後、SAPの基礎を学びたい方は、下記の順で勉強することがおすすめです。
- 各モジュールの役割・機能の理解
- SAPの導入・構築フローの理解
- SAPの初期設定の理解(パラメータ・権限など)
- SAPのアドオン開発の仕組み
- ABAPの基本構成を理解
上記の内容は、SAPに関する書籍を1~2冊ほど読めば理解できます。また、「SAPジャパン公式サイト」でも、ERPやDX、SAPについてわかりやすく解説しているため、ぜひご覧ください。
まずは、SAPの基礎を固めよう
この記事では、SAPがどのようなシステムなのかについて解説しました。SAPとは、SAP社が提供するERPパッケージ(製品)のこと。
SAP社は、4種類のERPパッケージを提供しており、これらを総称してSAPと呼びます。SAPについて学ぶ際には、初めにSAPの基礎を理解し、全体像を把握することがおすすめです。
当メディアを運営するチェンシージャパン株式会社は、製造業向けERP「IFS Cloud」を提供しています。IFS cloudの導入事例も公開していますので、ERPの導入をお考えの方はぜひ以下よりご覧ください。