ERP導入のメリットとは?導入手順と失敗原因も解説

  • 2022年5月20日
  • 2022年5月20日
  • ERP
ERP

社内のデジタル化・DX推進が求められる昨今

これらを支えるインフラ整備に向け、ERPを導入する企業が多くみられます。

しかし、「ERPの導入でどのような効果を得られるのか?失敗しないためにはどのような手順で導入すれば良いのか?」など、疑問がある方も多いのではないでしょうか。

本記事では、ERPを導入するメリットと手順、注意点を紹介します。

ERPの導入をご検討中の方は、ぜひ参考にしてください。

ERPの基本をおさらい

そもそも、ERPとはどのようなシステムなのでしょうか。

本章ではERPの概要と、導入形態が異なる2種類のERPを紹介します。

また、ERPの基礎知識を詳しく知りたい方は、こちらの記事をご参考ください。

ERPとは?

ERPとは「Enterprise Resource Planning」の略で、企業資源計画と訳されます

企業資源計画は分散した経営資源を一ヶ所に集約し、企業の最適化に向け有効活用する経営手法のことです。

ERPは元々、経営手法を指す言葉でしたが、近年では企業資源計画を実現するためのシステムを表す用語として用いられています。

ERPシステムには、会計・販売・人事・生産などの基幹業務に対応した機能が搭載されており、各業務のデータ管理や分析が可能。

これにより、管理工数の削減や経営資源の有効活用を実現でき、社内全体の最適化につながります。

ERP・基幹システムとの違い

基幹業務を管理するシステムと聞くと、基幹システムを連想する方も多いでしょう。

しかし、ERPと基幹システムはそれぞれ用途が異なる、別々のシステムです。

基幹システムとは、会計管理・人材管理・販売管理など基幹業務の情報を管理し、業務をサポートするためのシステム。

対象範囲が各基幹業務に限定されており、部門間でやり取りする際には、データの共有やシステムの連携が必要です。

一方のERPは各基幹システムを束ねる、いわばまとめ役のようなものです。

従来、部門間で分断されていたデータをシームレスに連携し、全社的な最適化を実現します。

ERPの種類

ERPは利用環境に応じて、下記の2種類に分類されます。

  • クラウド型ERP
  • オンプレミス型ERP

クラウド型ERPとは、ベンダー企業(ERPの提供会社)が提供するERPを、インターネットを介して利用する形態のことです。

ERPの保守・整備もベンダー企業が担当します。

一方、オンプレミス型は自社が管理するサーバーにERPを構築し、保守・整備も自社で内製化する形態のことです。

以前のERPは、大企業がオンプレミス型を導入するケースが一般的でした。

しかし昨今のインターネット普及に伴い、クラウド型ERPを導入する企業が増加しています。

クラウド型ERPはオンプレミス型ERPよりもカスタマイズ性が劣りますが、低コスト・短期間での導入が可能なため、中小企業を中心に導入が加速しています。

ERPを導入する4つのメリットとは?

ERPを導入するメリットは下記の4つがあります。

  1. 社内データを一元管理、管理しやすくなる
  2. 管理工数の削減により主力業務へ集中できる
  3. 豊富な分析機能で経営をサポート
  4. 経営判断を迅速化できる

本章では、上記4つのメリットを順に紹介します。

メリット1.社内データを一元管理、管理しやすくなる

ERPを導入する1つ目のメリットは、社内データを一元管理でき、管理コストを削減できることです。

企業では会計情報や売上情報など、膨大なデータをそれぞれ複数のシステムで管理しています。

ERPを導入すると、個別に管理していた社内データを一箇所に集約でき、部門の隔たりなく誰でも情報を取得できるようになります。

入力したデータは即座に反映されるため、タイムラグや二重入力の防止が可能。

人手による入力業務が減ることで、入力ミスや見落としなども削減でき、データの信憑性向上につながります。

メリット2.管理工数の削減により主力業務へ集中できる

2つ目のメリットは、管理工数の削減により主力業務へ集中できるようになることです。

先述のとおり、ERPを導入するとデータ管理の工数削減が可能です。

これにより、従来データ管理に割いていた人員を主力業務へと再配置でき、社内全体の生産性向上につながります。

また業務に必要データを即座に取得できるため、部門間での無駄なコミニュケーションコストを排除できるため、効率的に業務を遂行できるでしょう。

メリット3.豊富な分析機能で経営をサポート

3つ目のメリットは、ERPに搭載されている豊富な分析機能で、経営をサポートできることです。

ERPには、売上・コスト・工数・在庫・人事など、さまざまな分析機能が搭載されています。

各基幹業務に対応した分析機能が網羅的に備わっているため、現状の把握や施策の立案などに活かせるでしょう。

メリット4. 経営判断を迅速化できる

4つ目のメリットは、経営判断を迅速化できることです。

ERPを導入すると、経営判断を下すうえで必要な、現状把握・分析・検討・共有の全てが一つのシステムで完結します。

また、売上・コスト・在庫・人事などのデータを可視化することで、経営者が見落としやすい現場情報もリアルタイムで把握できます。

ERPを導入すると、必要な情報を瞬時に取得できるため、経営判断の迅速化につながるでしょう。

ERPの導入手順5ステップ

ERPの導入手順は、下記5ステップです。

  1. ERP導入目的の明文化
  2. ERPとベンダーの選定・契約
  3. ERPに求める機能を明確化
  4. ERPの使い方を学ぶ
  5. ERPの導入・運用・保守

実務上は、ERPを適合させるための業務改善・改革や、カスタマイズなどの細かな作業も必要です。

ERPの導入は中長期的なプロジェクトとなるため、目的を明確にして段階的に導入作業を進めると良いでしょう。

ERPの導入手順を詳しく知りたい方は、こちらの記事をご参考ください。

IFS LABO by CHENGSI Japan

ERPは基幹システムの役割を担いながら、部署ごとに設置されたシステム同士の連携性を高めるソフトウェアです。今回は中小企業…

ERP導入に失敗する3つの理由と対応策

ERPの導入は大掛かりなプロジェクトであり、場合によっては失敗に終わるケースも見られます。

中でも多くの企業が陥りやすい失敗パターンは、下記の3つです。

  • ERPと既存業務の差異が埋まらない
  • 業務改善・業務改革がなされない
  • ERPコンサルタントやベンダーへの依存度が高い

本章では上記3つの失敗例を、対応策とあわせて紹介します。

導入失敗1.ERPと既存業務の差異が埋まらない

1つ目の失敗は、ERPと既存業務の差異が埋まらないケースです。

ERPの機能が既存業務と完全に合致することはなく、双方に差異が生じるケースが一般的です。

差異が小さい場合はカスタマイズで補い、大きい場合は、新たな機能を開発するアドオン開発で補います。

しかし、ERPと既存業務の差があまりに大きい場合、アドオン開発の工数が膨大であり、多くのコストが生じます。

場合によっては、想定以上のコスト・時間がかかり、プロジェクトを継続できない恐れがあるのです。

こうした失敗を回避するには、ERPの導入目的や必要機能を明確にし、それに即したERPを選定することが効果的です。

また、ERPを業務へ適合させるだけでなく、業務改革や改善で差異を埋めるなど柔軟に対処すると良いでしょう。

導入失敗2.業務改善・改革がなされていない

2つ目の失敗は、ERP導入が目的となり業務改善・改革がなされないケースです。

ERPを導入したのち、うまく活用できれば、生産性向上や経営の迅速化など大きなメリットをもたらします。

しかし、ERPはあくまでも手段であり、活用するための業務プロセスや情報フローを整備しなければ、十分な導入効果を得られません

ERPの導入で社内全体の最適化を実現するには、達成目標を明確にし、ERP導入と業務改善・改革をセットで進めることが重要です。

導入失敗3.ERPコンサルタントやベンダーへの依存度が高い

3つ目の失敗は、ERPコンサルタントやベンダーへの依存度が高く、さまざまな弊害を引き起こすケースです。

たとえば、業務内容とERP機能の適合度を分析するフィット&ギャップ分析。

ERP導入時に欠かせない重要な作業ですが、コンサルタントやベンダー企業へ任せっきりにしている企業が多く見られます。

自社の業務内容を最も把握しているのは導入企業自身であるにもかかわらず、第三者に依存することで、ERPと業務の差異を生んでしまうのです。

ERPコンサルタントやベンダーは、あくまでもERPの導入をサポートする存在であり、会社を最適化してくれるわけではありません。

そのため、ERPコンサルタントやベンダーに任せっきりにするのではなく、自社の人材で製品への理解を深め、運用していくことが重要です。

弊社が提供するIFS Applicationsでは、導入・運用サポートを実施しています。

導入企業が製品への理解を深められるようサポートしているため、導入後のベンダー依存度が低くなるでしょう。

ERP導入のQ&A【よくあるお悩み】

ERP導入を検討するにあたり、下記3つの疑問をお持ちの方が多くみられます

  • ERPにはどのような製品がありますか?
  • ERPの導入費用とは?
  • ERPの導入期間は?

本章では、上記3つの疑問をそれぞれ解説します。

Q1.ERPにはどのような製品がありますか?

ERPは、国内外のさまざまなシステム開発企業から提供されています。

中でも、多くの国内中小企業で導入・利用されているERP製品は、下記の10つです。

  • IFS Applications
  • クラウドERP freee
  • クラウドERP ZAC
  • Microsoft Dynamics 365 Business Central
  • GRANDIT
  • OBIC7
  • Oracle NetSuite
  • SAP Business One
  • マネーフォワード クラウドERP
  • Infor SyteLine

ERPの搭載機能や対象業務は、各製品によって大きく異なります

たとえば、IFS Applicationsは製造業に特化したERPであり、個別受注生産やハイブリッド生産など、さまざまな生産方式にも対応しています。

一方クラウドERP ZACは、IT業や広告業に特化しており、主にバックオフィス業務の最適化を得意とする製品です。

ひとえにERPといっても、製品ごとに特徴が大きく異なるため、自社の目的に適した製品を選定することが重要です。

IFS LABO by CHENGSI Japan

近年多くの企業で導入されているERP。 しかし、あまりにも製品数が多く、どの製品を導入すればよいのか決めかねている方もい…

Q2.ERPの導入費用はいくら?

ERPの導入時に生じる費用の目安は、下記のとおりです。

  クラウド型ERP オンプレミス型ERP
基本ライセンス費用 1万円〜100万円 100万円〜1,000万円
ユーザーライセンス費用 1,000円〜1万円
導入費用 0円〜10万円 10万円〜1,000万円
導入サポート費用 0円〜10万円 1,000万円〜2,000万円
アドオン開発費用 1機能1,000万円

ERPの導入費用は、クラウド型ERPとオンプレミス型ERPとで大きく異なります

また、製品によっても費用が大きく異なるため、ERP選定時にはベンダー企業へ確認すると良いでしょう。

Q3.ERPの導入期間を知りたい

プロジェクト発足からERPの導入完了までに、半年〜1年かかるケースが一般的です。

ERPの機能カスタマイズや業務改革なども含めると、さらに長期化する可能性もあります。

ERPは短期間で導入できるシステムではないため、長期的な視点で取り組むことが重要です。

ERP導入でお悩みの企業様へ、無料相談会のご案内

この記事では、ERPを導入するメリットと手順、注意点を紹介しました。

ERPの導入には、下記のメリットがあります。

  • 社内データを一元管理、管理しやすくなる
  • 管理工数の削減により主力業務へ集中できる
  • 豊富な分析機能で経営をサポート
  • 経営判断を迅速化できる

メリットがある一方で、ERPの導入が失敗に終わり、プロジェクトが中断されるケースも多く見られます。

ERPは社内全体にまたがる大規模なシステムのため、方向性を見失わないよう目的意識を持ち、段階的に導入を進めましょう。

当blog(IFS LABO)を運営するチェンシージャパン株式会社は、製造業向けERPの「IFS Applications」を提供しています。

導入前〜導入後の運用に関する無料相談も受け付けているため、ERP導入でお悩みの方は、お気軽にお問い合わせください。

 

チェンシージャパンは、ERPソリューションIFS Cloudの販売・導入・構築・運用までワンストップで提供中。

ERP専門コンサルタントによる丁寧なヒアリングのもと、最適なご提案をさせていただきます。

最新情報をチェック!
>グローバルERP IFS導入におけるシステムインテグレーター『チェンシージャパン株式会社』

グローバルERP IFS導入におけるシステムインテグレーター『チェンシージャパン株式会社』

チェンシーグループの日本法人として、アジア地域の企業に向けて高品質で革新的なソリューションを提供しています。日本・アメリカ・中国・タイを拠点にIFS経験者を100名以上を抱え、海外拠点へ進出されるお客様プロジェクトの円滑な支援も実現します。

IFSに関するコンサルティング・導入・運用保守までのサービスを通じてお客様ビジネスの効率化と成長の実現を共に目指します。サイト内には導入事例やホワイトペーパーもございます。情報収集にお役立てください。

CTR IMG