製造業の業務フロー図とは?生産管理が抱える課題と解決策も解説

  • 2022年7月29日
  • 2024年5月31日
  • 製造業

製造業の生産管理には、業務フロー図が欠かせません。

理由は、業務フローが「業務の流れ確認・次にどの業務をするのか」という適切な業務組立に必須の存在であるためです。

しかし、業務フロー図の理解が浅いと、上手に活用できずに課題として発展することも。

そこで本記事では、より適切で高効率な生産管理に役立つ製造業・生産管理の業務フロー図を解説します。

製造業、生産管理の業務フロー図5ステップ

画像引用:製造業に必須!生産管理の業務フローを5STEPで解説|ITトレンド

製造業の生産管理の業務フロー図は、以下5つのステップから成り立ちます。

  1. 注文内容の把握
  2. 生産計画策定
  3. 生産計画実行の指示
  4. 出庫・納品指示
  5. 出荷後の情報管理

各ステップの詳細をみていきましょう。

製造業の業務フロー図1.注文内容の把握

生産管理、最初のステップは受注管理です。

受注管理の業務は、以下の3つにわけられます。

  1. 見積もり
  2. 契約
  3. 情報管理

受注管理は、営業が顧客から獲得してきた仕事の情報を、整理整頓するステップです。

納期・コスト・依頼内容など、情報を収集・整理して、生産計画策定の足掛かりを作ります。

製造業の業務フロー図2.生産計画策定

次のステップは、顧客の要望に従いつつ、工場の稼働状況・資材調達などを考慮した計画を練る、生産計画の策定。

中でも、特に大切なポイントは、スケジュール達成に必要な人材数の管理です。

ゴールデンウィークやシルバーウィークなど、大型連休をはじめ、お盆・年末年始なども視野に入れて管理するのがポイント。

前年の稼働状況があれば、必ずチェックしましょう。

工場の人員変動をシミュレーションしやすく、より的確な生産計画策定に役立ちます。

製造業の業務フロー図3.生産計画実行の指示

3つ目のステップ、生産計画の実行は煩雑さを極めます。

的確なタイミングでの指示に加え、生産の進捗を現場で管理、資材の在庫管理も必要です。

さらに、機械トラブルで計画に遅れが生じたケースでは、生産計画の練り直しが必要になるシーンもあるでしょう。

生産目標を達成させるためには、グループリーダーや工場長と密に情報共有できるかがポイント。

リアルタイムに情報を入手できるほど、全体像を把握しやすく、適切な指示を可能にします。

製造業の業務フロー図4.出庫・納品指示

4つ目は、納品物の出庫に向けたシミュレーションがカギとなるステップです。

ポイントは、生産終了予定時刻と納期。

出庫を担当する部門に対して、無事に引き継ぐために、どれくらいの時間が必要なのかをシミュレーションしましょう。

出庫・納品指示、それ自体は簡素な内容ですが、予定通り出荷・納品に必要な時間的余裕の確保に尽力する必要があります。

製造業の業務フロー図5.出荷後の情報管理

最後のステップは、出荷後のトラブルに備えた情報管理です。

製造業は出荷までが業務、と勘違いされがちですが、実際は異なります。

「仕事の受注から、製造した製品を顧客に届けるまでが業務」ですので、注意しましょう。

このステップに必要な情報は、おもに4つ。

  • 出荷した製品数
  • 製品の状態
  • 製品の原材料
  • 使用した配送ルート

中でも、製品の原材料は見落としがちです。

原材料によっては、振動や衝撃によって変形しやすい場合があります。

配送中の状態に留まらず、自社倉庫での保管状況も確認し、原材料に合った保管・配送ができるよう配慮しましょう。

製造業の業務フロー図のステップごとの進捗を管理

解説した5つのステップには、ステップごとの進捗管理が必要です。

ステップごとに業務内容は異なりますが、各ステップは密接に関わり合っています。

それぞれの関わりを理解し、的確に進捗管理するからこそ、スムーズな計画進行が可能なのです。

これらの観点から、生産管理の進捗管理がどれほど大切か、想像がつくかと思います。

適切な進捗管理のために、業務フロー図の理解は大切です。

製造業に業務フロー図が必須、生産管理が抱える3つの課題とは?

製造業の業務フロー図が抱える課題は、以下の3つです。

それでは、各課題について詳細をみていきましょう。

製造業の課題1.業務フロー図を把握せず管理方法を間違いやすい

生産方法が異なれば、管理方法も異なります。

一見当然なことかもしれません。

しかし、業務フロー図を把握できなければ、管理方法の勘違いに発展しかねません。

製造業の生産方法は、大きくわけて「見込み生産」と「受注生産」です。

この2つの方法は、不良在庫に気を付ける・納期までに時間がかかるなど、それぞれ注意すべきポイントが異なります。

そのため生産方法を把握していない場合、業務フローの初期段階である生産計画を間違える可能性も。

自社が、どの生産方式なのか、どんな業務フロー図を採用しているかを的確に把握する必要があります。

製造業の課題2.業務フロー図を把握せずヒューマンエラーが発生

生産管理を手作業でする企業に多い課題が、ヒューマンエラーです。

マンパワーに頼るのは、間違いではありません。

しかし、生産数の数え間違い・指示の確認漏れなど、ヒューマンエラーのリスクがある点に注意が必要です。

深刻なケースでは、明確な根拠のない生産計画策定により、不良在庫を抱えてしまうことも。

キャッシュフローを適正化するためにも、マンパワーを用いた生産管理のリスクを考慮しましょう。

製造業のヒューマンエラーは「製造業のヒューマンエラー対策とは?原因からわかる解決策を解説」で、詳しく解説しています。

製造業の課題3.業務フロー図を活かせず属人化

いくら業務フロー図を作成していても、生産管理をエクセルに頼るのはハイリスクです。

エクセルは、操作性が良く、様々なシステムとの高い連携性がメリット。

一方で、変更履歴が残らず、属人化を促進するリスクをはらんでいます。

結果的に、業務フロー図を活かせず、生産管理が機能しなくなる事態になりかねません。

エクセルによる属人化防止を、詳しく知りたい方は「製造業の生産管理を効率化!エクセルに頼らず属人化を防ぐ方法とは」をご覧ください。

製造業の生産管理を効率化可能なERP、3つの特徴

製造業、特に中小規模の場合、ERPの活用が問題解決の糸口になるケースがたくさんあります。

しかし、導入コストは決して安くはありません。

ERPの導入がなぜ必要なのか、特徴とともに解説します。

ERPの特徴1.情報の一元管理で全社的な業務効率アップ

生産管理の業務に、生産管理システムを導入している企業がほとんどです。

しかし、生産管理システムは、他システムとの連携が図りにくいのがネック。

ERPは、全社的にシステム導入でき、システム間連携を考慮する必要がありません。

ERPと生産管理システムの違いについては「ERPと生産管理システムは何が違う?どちらを導入すべきか徹底解説」で、詳しく解説しています。

ERPの特徴2.中小企業が導入しやすい柔軟性

中には、豊富なモジュールタワーから機能を選択し、フィット性の高いERPがあります。

独特の慣習がありがちな、中小企業にもフィットしやすく、近年注目を集めています。

中小企業におすすめのERP比較「【2022年】中小・中堅企業向け10種のクラウドERPを徹底比較!」をご覧ください。

ERPの特徴3.業務フロー図に頼らず可視化

業務フロー図は、業務の可視化に便利ですが、ERPはそれ以上の役割を果たします。

管理権限があれば、デスクから動かずに現在の情報を把握でき、必要時にはスピーディに対応可能。

状況把握がしやすいERPは、生産管理にとって大きな力となるでしょう。

より詳細にERPを知りたい方は「【入門編】ERPシステムとは?導入効果・手順と注意点を解説」をご覧ください。

製造業の業務フロー図を作るときの3つの注意点とは?

時間と手間をかけた業務フロー図も、業務に活かせなければ本末転倒です。

本章では、現場で活用されやすくするための業務フロー図作成の注意点を解説します。

注意点1.製造業の業務フロー図は理解しやすさにこだわる

業務フロー図は、1回の作成で完成させるのは困難です。

各業務の流れや詳細が異なり、現場で活用した結果、不足する部分が表出する可能性が高いためです。

そのため、わかりやすい業務フロー図作成は、社員からフィードバックを受けながら作るのが最善。

完成目標は「誰が見てもわかる業務フロー図」です。

修正を繰り返しながら、よりわかりやすい業務フロー図の作成に努めましょう。

注意点2.業務フロー図作成の目的・活用先の明確化

業務フロー図は、部門内業務の効率化が目的です。

業務フロー図作成者は、部門内の業務に精通している必要があり、そのための聞き取りが必須でしょう。

聞き取りの際は、時系列に沿った業務内容の把握にとどまってはいけない点に注意。

社員から、どうすればより効率的になるか、という現場の意見を聞きながら情報収集にあたります。

業務フロー図は、現場社員ならではの声を反映させてこそ、適正な活用が可能です。

注意点3.製造業の業務フロー図は使用する記号を限定

業務フロー図の作成を、チームで推進する企業が多いのではないでしょうか。

チームで業務フロー図作成にあたる場合、使用記号を統一しましょう。

使用記号がバラバラでは、現場は・作成側も混乱してしまうためです。

業務フロー作成チーム内で、使用記号のルールを決め、混乱予防に努めましょう。

このとき、使用記号の種類は最低限にしておくのがポイント。

使用記号の種類を抑えると、より効率的に業務フロー図作成に効果を発揮します。

業務フロー図で製造業の生産管理を効率化したい方へ

今回は、業務フロー図に関する4つのポイントを解説しました。

  • 生産管理の業務フローは5ステップ
  • 生産管理には、業務フローで解決可能な課題がある
  • 業務フロー図はわかりやすさ・活用しやすさを考慮して作成する
  • ERPは、業務フロー図以上の業務効率化が可能

業務フロー図は、生産管理の業務効率向上が可能です。

しかし、昨今のデジタル化の波に乗り遅れないためには、より効果的な手段を模索すべきなのも事実でしょう。

当メディアを運営するチェンシージャパン株式会社は、ERPソリューションによる業務改善・DXをサポートしております。

経営改善した最新の導入事例をお配りしておりますので、ぜひ以下よりご覧ください。

導入事例・資料ダウンロード

 

チェンシージャパンは、ERPソリューションIFS Cloudの販売・導入・構築・運用までワンストップで提供中。

ERP専門コンサルタントによる丁寧なヒアリングのもと、最適なご提案をさせていただきます。

最新情報をチェック!
>グローバルERP IFS導入におけるシステムインテグレーター『チェンシージャパン株式会社』

グローバルERP IFS導入におけるシステムインテグレーター『チェンシージャパン株式会社』

チェンシーグループの日本法人として、アジア地域の企業に向けて高品質で革新的なソリューションを提供しています。日本・アメリカ・中国・タイを拠点にIFS経験者を100名以上を抱え、海外拠点へ進出されるお客様プロジェクトの円滑な支援も実現します。

IFSに関するコンサルティング・導入・運用保守までのサービスを通じてお客様ビジネスの効率化と成長の実現を共に目指します。サイト内には導入事例やホワイトペーパーもございます。情報収集にお役立てください。

CTR IMG